アボカドが食べたい!
そんな衝動にかられてアボカドを買ってきたはいいけど、
切ってみたら
「まだ固いじゃん!」
そんなことありますよね?
このまま食べるには固いけど、
もう切ってしまったし。。
どうしたらいいの!?
そんな時はアボカドを切った後に追熟をしましょう!
アボカドの追熟は切ってしまった後でも出来る?
切る前の固いアボカドを食べ頃になるまで置いておくのは、
よくやるのですが、
切ってしまったアボカドをうまく追熟することは出来るのでしょうか?
結論から言うと、
追熟することが出来ます!
その方法をいくつかご紹介しますね♬
切り口にレモン汁を塗りラップをして置いておく
この方法は切ってしまったアボカドを時間をおいて追熟する方法です。
切り口は自然においておくと酸化して黒くなってしまいます。
レモン汁をつけることで変色を抑えることが出来ますよ♬
そして、ラップで密着するように包みます。
これも酸化を進行させないためにします。
ただこの方法を用いても日持ちはあまり期待出来ません。
冷蔵庫に入れて保存したほうが腐るという意味では安心なのですが、
アボカドは低温では追熟が止まってしまいます。
切ったアボカドを常温放置はあまりオススメではないので、
冷蔵庫の野菜室でせいぜい2〜3日置くのが限度かと思います。
電子レンジで追熟を行う
私が個人的にオススメなのが、
電子レンジを使って追熟を行う方法です。
そもそもアボカドを今食べたいから切ったのに、
すぐ食べれなかったら嫌ですもんね。
やり方はこの記事を参考にしてくださいね♬

アボカドの食べ頃を見極めれるようになろう
今回はアボカドを切ってしまった後に追熟をする方法をご紹介しましたが、
やはり切ってしまった後では出来ることが限られてしまいます。
では、アボカドを買う前に食べ頃のものを見極めれるようになれば、
本来のアボカドの美味しさをしっかり味わうことが出来ますよね♬
私もこの方法を意識するようになってから、
ハズレを引かずにいけてます!
こちらの記事に詳しく書いてあるのでぜひ読んでくださいね♬

まとめ
アボカドは見た目で食べ頃を判断するのが結構難しい食材です。
失敗したー!
って話は本当によく聞きます。。
ただ、様々な応急処置の方法もあるので、
諦めないでくださいね!
美味しいアボカドに巡りあえますように♬
コメント